人工甘味料不使用で、美味しいプロテインなら、NORMプロテインがオススメ✨

プロテイン

おすすめする理由

安全性

NORMプロテインは人工甘味料を使用していません

人工甘味料使用については賛否が分かれるようですが、お腹の張りや腸内環境の悪化を招くと主張されるお医者さんもいらっしゃいます(平島、秋山;p.185参照)。

そのため、気になる方にとっては安心できるでしょう。

なお、人工甘味料の代わりに、植物由来の天然甘味料であるステビアが使用されています。

そのため、ちゃんと甘味はありますのでご心配なく。

また、添加物についてもほとんど使用されていません

さらに、厳格な管理体制のもとに国内製造されていることも評価できると思います。

自然に近い美味しさ

NORMプロテインは天然素材を使って味付けしています。

例えば、ストロベリー味であればストロベリー果汁を、ヨーグルト味であればヨーグルトパウダーを、チョコレート味であればココアパウダーを、抹茶味であれば抹茶パウダーを、といった具合に本物の素材を用いて味付けされています。

意外に思われる方も多いかもしれませんが、果汁等を使用せずに味付けされているプロテインの方が圧倒的に多数派なのです。

ほとんどのプロテイン色と香料のみによって味付けされています。

この点、NORMプロテインは、非常に稀有な存在であることがわかります。

したがって、自然に近い美味しさを求める方々に特におすすめです。

ただし、ピーチ味については、桃の果汁は使用されていませんのでご注意ください。

なお、この記事ではプロテインを紹介するため、詳しくは書きませんが、同ブランドのEAAにはビーツがふんだんに使用されています。

個人的には、しょっぱさと独特の風味が苦手で長続きしませんでしたが、美味しいと言っている知り合いも結構いました。

アミノ酸スコア100

アミノ酸には20種類あります。

そのうちの9種類は必須アミノ酸と呼ばれます。

この必須アミノ酸は体内で生成することができません

そのため、体外から吸収する必要があります。

ところが、必須アミノ酸は、やみくもに摂れば良いというものではありません。

9種類の必須アミノ酸は、そのうちのもっとも少ないものに合わせて利用されます。

そのため、必須アミノ酸を効率的に利用するためには、バランス良く摂取する必要があります。

そこで、役に立つ指標がアミノ酸スコアです。

アミノ酸スコアとは、必須アミノ酸がどれだけバランス良く含まれているかを示したものです。

つまり、アミノ酸スコア100であれば、必須アミノ酸をバランス良く摂取できるということになります。

そして、NORMプロテインの場合、このアミノ酸スコアが100となっています。

契約アスリートが多い

NORMと契約されているアスリートは100名以上いるそうです。

そして、彼らはテレビ等でよく見る一流のアスリートばかりです。

一流のアスリートの方々に支持されているということは、品質が良いことの何よりの証左ではないでしょうか。

なお、YouTubeで検索すると、契約アスリートの方々が、各々のおすすめ商品(プロテインやEAA、グルタミン、クレアチンなど)や、その組合せを紹介する動画が上がっています。

ご自身と同じ競技に取り組まれているアスリートの方々の意見は結構参考になると思います。

是非調べてみてください。

余計なものが入っていない

プロテインの中には、様々な栄養成分が配合されているものも存在します。

個人的にはお得感があり好きなのですが、中には「余計なものは入れないで欲しい💦」という方もいらっしゃると思います。

特に、厳密な栄養管理を行っている方々などは、そのような傾向が強いのではないでしょうか。

そんな方にもNORMプロテインはオススメです。

タンパク質とその吸収を促すビタミンB6のほか、余計な成分が含まれていません

「余計なものは入れない、超〇」みたいなCMが昔ありましたが、まさにそんな感じです。

気になった点

少し泡立つ

ホエイプロテインの方は少し泡立ちやすいと感じました。

他方、ビューティーハイブリッドプロテインの方はほとんど泡立ちができませんでした。

少しダマになりやすい

ホエイプロテインの方は少しダマになりやすいと感じました。

他方、ビューティーハイブリッドプロテインの方は全くと言ってよい程ダマができませんでした。

めちゃくちゃコスパが良いわけではない

ホエイプロテインの方は1kg当たり¥4980

ビューティーハイブリッドプロテインの方は810g当たり¥5580

(Amazon価格 2025年3月現在)

プロテイン市場の中では、めちゃくちゃ安いわけではないが、めちゃくちゃ高いわけでもないという感じです。

スプーンがインサイド

スプーンがパッケージの中に入っています

そのため、最初にスプーンの救出作業が必要になります🦸🏻‍♀️

手に粉が付いたりするのが好きではない方少し気になるかもしれません。

種類

ホエイプロテイン

特徴

味の感想

抹茶ラテ

抹茶味のチョコレート菓子(❓)のような味だと感じました。

小枝とか紗々の抹茶味をドリンクにしたらこんな感じだろうなぁ」と感じました。

しっかりと抹茶感があります。

おそらく、原料を出し惜しみしていないのでしょう。

個人的には、今まで試してきた抹茶味のプロテインの中で12位を争うような美味しさでした。

チョコレート

こちらもしっかりとチョコレートを感じることができます

ココアの配合量を抑えているプロテインが多い中、ちゃんとココアが入っているのがよくわかります。

ピーチ

ピーチ味については、果汁を使っていないこともあり、初めはあまり期待していませんでした。

しかし、思いの外、しっかりとピーチ味が再現されていると感じました。

香料で無理矢理錯覚させるような感じではなく、ほんのりとピーチ味を感じさせるような作りとなっています。

いずれにせよ、味の美味しさについては、多くの方に共感していただけるのではないかと思います。

ヨーグルト

ヨーグルトそのものというよりは、チェルシーのヨーグルト味やヨーグレットのような味に近いと思います。

チェルシーやヨーグレットを知らない方もいらっしゃいましたね😅

一言で言えば、お菓子のヨーグルト味に近いということです。

しっかりとヨーグルトパウダーも使用されています。

個人的にはもっともオススメの味です✨

ストロベリー

ストロベリーヨーグルトと言った方が正解に近いでしょうか。

イチゴ果汁やビルベリーエキスで味付けされています。

ジュースのように飲めるプロテインです。

これもかなりオススメです✨

ピンクグレープフルーツ

苦味と酸味があり、ピンクグレープフルーツの味が再現されていると感じました。

あまり見かけないフレーバーのため、貴重な存在ですね。

ビューティーハイブリッドプロテイン

「ホエイプロテインは、吸収速度が早いけど、持続力がないらしい・・・」

「ソイプロテインは、持続力はあるけれど、吸収速度が遅いらしい・・・」

「結局、どっちを飲めばいいんだろう・・・??

「両方飲んだらお腹が一杯になってしまうし・・・」

そんな方におすすめなのが、このハイブリッドタイプのプロテインです!!

名前の通り、ホエイプロテインとソイプロテインを同時に摂ることができるプロテインです。

たんぱく源は、動物性:植物性=1:1が理想だそうです(平島、秋山;p.150-155参照)が、このビューティーハイブリッドプロテインは、動物性:植物性=1:1の割合で配合されています。

また、シンデレラ乳酸菌という美容成分も含まれています。

シンデレラ乳酸菌というのは、潤いを与えてくれる乳酸菌のようで、NORMさんの特許商品だそうです。

さらに、イヌリンという水溶性食物繊維も豊富に含まれています。

便通を良くするためには食物繊維を摂取するのが良いとよく言われますね。

しかし、食物繊維の中でも、不溶性食物繊維を含む食品ばかり摂っていては、かえって便秘になることもあるようです(平島、秋山;p.90参照)

水溶性食物繊維:不溶性食物繊維=1:2の割合で摂取するのが理想だそうですが、不足しやすいのは水溶性食物繊維の方だそうです(平島、秋山;p.89参照)。

この点、ビューティーハイブリッドプロテインでは、この水溶性食物繊維を補ってあげることができるのです。

さらに、アイスでもホットでも飲めるという特長も兼ね備えています。

そのため、寒い時期にも飲みやすいプロテインです。

やはり、プロテインも継続することが大切なので、一年中飲めるというのは大きなメリットだと思います。

また、先ほど挙げた、単体のホエイプロテインよりも、ダマになりにくい感じがします。

特徴

味の感想

チョコレート

美味しいココアです。

他のチョコレート味のプロテインに比べて、品がある感じがします。

ホエイプロテイン同様、しっかりとカカオが配合されているのがわかります。

ほうじ茶

味も香りも、ちゃんとしたほうじ茶です。

甘すぎず、香りも強すぎず、非常に品の良いほうじ茶といった印象です。

参考文献

『たんぱく質と腸の新常識』(2024)[平島徹朗、秋山祖久]

コメント

タイトルとURLをコピーしました