🥊ディフェンスの順番を間違えるな!初心者が「避ける→パーリング→ブロッキング」で学ぶべき3つの理由

ディフェンス

✅この記事で伝えたいこと

  • ボクシングのディフェンスは「順番」が命
  • なぜ“ブロックから入る”と失敗しやすいのか?
  • 今日から実践できる練習法とアフィリエイト商品紹介つき!

🔰まず最初にやるべきは「避ける」こと

パンチを当てないことこそ、ディフェンスの原点。
ボクシング初心者にとって、最初の一歩は**「スリップ」「ダッキング」「バックステップ」**などで“空間をずらす”ことが基本。

✅ なぜ「避ける」から始めるべきか?

  • 被弾を最小限にできる(痛くない=継続しやすい)
  • 相手を観察するクセがつく
  • カウンターのチャンスが増える

💡練習ポイント:「相手のパンチを額で迎えに行くようにスリップ」することで、最小限の動きで避けられます。

🎯おすすめ練習アイテム


✋次に覚えるべきは「パーリング」

避けるだけでは対応しきれない場面が増えてきたら、“受け流す”技術をプラス。
野球のキャッチボールのように、パンチの勢いを殺さずに逸らすのがコツ。

✅ パーリングのメリット

  • 接近戦でも冷静に対応できる
  • 恐怖心を乗り越える第一歩
  • 相手の手に触れることで距離感がわかってくる

💡コツ:「払い落とす」のではなく、「軽く触って逸らす」意識で!

🎯おすすめアイテム:「反応トレーニングボール」→ [楽天リンク]


🧱最後に身につけるべき「ブロッキング」

最後の最後に覚えるべきなのがブロックです。
「最初にブロッキングを教わった」という人も多いですが、実はこれは大きな落とし穴。

❌ブロックから覚えるデメリット

  • 無意識にパンチを“受ける癖”がつく
  • ディフェンスが“止まる動作”になってしまう
  • 攻防のつなぎがなくなり、反撃に移れない

✅ブロックを「最後に」覚えると…

  • 避けきれないパンチにだけ使う“保険”になる
  • 攻撃とのリズムを壊さずに対応できる
  • 高度な“ブロック→カウンター”にもスムーズに移行できる

🎯おすすめグローブ

ディフェンス練習には、少し大きめのグローブを使用するのが安全😁👍


📘まとめ:ディフェンスは“順番”が全て!

ステップ内容目的
① 避けるスリップ・ダッキング等当たらないことを体で覚える
② パーリング軌道を逸らして触れる距離感と恐怖心克服
③ ブロック最後の手段としての防御攻撃と一体化した高レベル対応を可能に

初心者こそ、「受ける」前に「避ける」ことを。
ディフェンスの順番を正しく学ぶことで、あなたのボクシングは何倍も楽しく、安全になります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました