~フォーム・練習法・NG例をやさしく解説~
こんにちは!🥊
今回は、**ボクシング初心者向けに「左アッパーの打ち方」**をわかりやすく紹介します!
「どうやって打てばいいの?」「力がうまく入らない…」
そんな悩みを持つ方のために、この記事では👇
✅ 正しいフォーム
✅ よくあるミス
✅ 自宅でもできる練習法
✅ おすすめの練習アイテム
を実戦目線で丁寧に解説します💡
※この記事ではオーソドックスを想定して記述しています。
ただし、、イラストは適宜左右を入れ替えている箇所があります。
予めご了承ください。
✅ 左アッパーってどんなパンチ?

左アッパーは、下から突き上げるように打つパンチ。
相手のあご・みぞおちなどを狙い、近距離戦で大活躍する技です。
👀たとえば相手が前に出てきたとき、
→ スッと内側から差し込むように打つとカウンターで決まります。
💡プロボクサーの井上尚弥選手も「左アッパー → 左ボディ」などのコンビネーションで使っています!
🥾基本の打ち方【ステップ解説】
📍1. スタンス(構え)

- 左足をやや前に出し、肩幅に構える
- 体重は6:4で左足に多めにかける
👉 打つ直前に体重を左に預けることで、パンチの土台が安定します。
📍2. ひざ・腰・足の使い方

- 軽くひざを曲げて沈み込み
- パンチと同時に腰をグッと左に回転
- 後ろ足(右足)のかかとは軽く浮く程度でOK!
🟨バネのようにひざを使い、ジャンプせずに打つのがポイント!
📍3. 拳と腕の動き

- 肘は90度をキープしたまま拳を突き上げる
- 当たる瞬間に手首をスナップして返す
- 拳は顎〜喉元あたりで止めるのが理想
🟨フォームはあくまで“コンパクトに”!振り回さない!
⚠️初心者がやりがちなミスと対策

❌フォームが大きすぎる
→ 大振りすると読まれやすく、カウンターの餌食に💥
✔️ フォームは小さく、肘は体の近くで動かす!
❌体が前に流れる
→ 打つときに体重を前に出しすぎてしまうと、戻れない&崩れる
✔️ 体重は打つ前に左足に、打つときは重心キープ!
❌手打ちになる
→ 腰や足を使わず、腕だけで打つと威力が激減します
✔️ 「足→腰→肩→拳」の連動を意識!
📸 スマホでフォームを動画撮影して確認するのがおすすめ
🏋️♂️自宅でできる練習メニュー
🔹シャドーボクシング(基礎)

- 鏡の前で左アッパー×20回をゆっくり反復
- 姿勢・肘の角度・頭の高さがブレないか確認
🔹サンドバッグ打ち(実践)

- 通常バッグならやや下方向を斜めに突き上げるように打つ
- アッパー専用バッグがあればベスト!
🔹コンビネーション練習
- 「ジャブ → 左アッパー」
- 「右ストレート → 左アッパー → 左ボディ」なども◎
🟨連打してもフォームが崩れないか、必ずチェック!
💬よくある質問(Q&A)
Q. 手首が痛くなります…
→ 原因は角度 or 保護不足の可能性大!
🧤初心者の方には、しっかり固定できるバンテージが必須です
Q. 背が低くても左アッパーは使えますか?
→ むしろ有利です!下から突き上げる軌道なので、
相手の顔にフィットしやすく、ヒット率も高いです✨
🎯まとめ
✅ 左アッパーは近距離のキラーパンチ!
✅ フォームはコンパクトに、腰とひざの連動がカギ!
✅ シャドー+サンドバッグで練習すれば誰でも打てる!
📢次回は「左アッパー → ボディのコンビネーション」編も予定しています!
ぜひフォロー&ブックマークしてお待ちください✨
📌当サイトの運営について(広告表記)
当サイトでは、記事内にアフィリエイト広告(PR)を含む場合があります。
リンクを経由して商品をご購入いただくと、運営者に一定の報酬が発生することがあります。
ただし、掲載している商品やサービスは、筆者自身が調査・使用・信頼したものを厳選し、
「初心者の方にも役立つ」「実際に使いやすい」と感じたものだけをご紹介しています。
🟨ご安心ください:
商品選定・記事執筆・レビューに関しては、アフィリエイト報酬の有無に関わらず、
できるだけ公平で中立的な情報提供を心がけています。
💬ご質問があれば、お気軽にお問い合わせください。

コメント