ボクシングやキックボクシングで一度は耳にする「亀ガード」。見た目は地味だけど、実は鉄壁の守りなんです💥
この記事では、そんな亀ガードをカジュアルに&しっかり解説していきます!
🥋 そもそも「亀ガード」ってどんな構え?
👉「亀ガード」はその名の通り、亀が甲羅に頭を引っ込めるようなディフェンスポジション!
- ✊ 拳(手のひら側)をおでこにピタッとくっつける
- 💪 腕を地面に対して垂直に構える
この構えだけで、驚異的な防御力が完成します✨
✅ 亀ガードのメリットまとめ
✔ 有効打が入りにくい
ガードの隙がほとんどないので、相手のパンチがヒットしにくい!
✔ ガードが崩れにくい
腕が体の中心に集まっているため、バランスも安定🙆♂️
👉 例えるなら、木の幹に近い枝は折れにくいってイメージ!

💪 どんな人に向いてる?
ズバリ…フィジカルが強い人!
💥 受け流すのではなく、真正面から受け止めるスタイルなので、
「押し返す力」=フィジカルの強さが必須になります。
🔸 おすすめトレーニング
- ✅ 体幹トレーニング(プランク、デッドバグなど)
- ✅ 自重筋トレ(腕立て伏せ、懸垂など)
🛒 ▶ 腕立て伏せも懸垂も、腹筋もできるアイテムはこちら
🛠 亀ガードの正しいやり方
🔹 1. 拳をおでこに“接着”!
💡目安:誰かに腕を全力で引っ張られても剥がれないレベル!
👉 ゆるいと、自分の拳が自分の顔にヒットしてしまうことも…😱
🧤 ▶ ディフェンス練習には大きめのグローブ(14~16oz)を使った方が安全
🔹 2. ガードの隙間から相手を見る!
ただ守ってるだけじゃダメ。
👀 相手の動きや打ち終わりを観察しながら、反撃のタイミングを見極めよう!

⚠ 亀ガードに有効な“対策”3選!
🦶 ① 足を使ってズラす
じわじわ前進してくる相手には、ステップワークで翻弄するのが◎
🧠 亀ガードは例えるなら、跳ねるウサギより、どっしり構えるゾウ🐘
→ 動きが遅い分、位置取りで攻略!

👊 ② 手数でプレッシャー!
🔁 軽いパンチでラッシュ → 時々強打を混ぜる!
⛽ スタミナを消費しすぎず、反撃のスキを与えない戦法が効果的!
🌀 ③ 横から崩す“引っかけコンボ”
▶ パターン①:ストレート→フック
1️⃣ 右ストレートを深く差し込む
2️⃣ 相手の右腕に自分の右腕を引っかけて下げる
3️⃣ 左フックをガードの隙にぶち込む!
▶ パターン②:左フック→右ストレート
1️⃣ 左フックで表面を擦るように当てる
2️⃣ 左手で相手の左腕を引っかけ、下げる
3️⃣ 右ストレートでフィニッシュ!
📘 出典:『もっとも新しいボクシングの教科書』(野木丈司, 2016)
📚 参考試合・実例
🥊 野杁正明 vs 海人(K-1)

🥊 村田諒太 vs アッサン・エンダム、ロブ・ブラント

💡 2024年7月20日:オラスクアガ選手が加納陸選手をKOした際にも、この“引っかけコンビネーション”が炸裂!
🎯 まとめ:地味だけど最強の守り!
「亀ガード」は**“受けるだけ”じゃない**。
しっかり守って、打ち終わりに反撃するカウンター型の守備戦術なんです。
👍 防御に自信がない人も、
💪 フィジカルに自信のある人も、
ぜひ一度、使ってみてください🔥
📌この記事が参考になったら、SNSでシェアやブックマークよろしくお願いします!
※商品リンクはアフィリエイトリンクを利用しています

コメント