プロテインに新時代到来か⁉
皆さんは、こちらのプロテインをご存知ですか?
私は存じ上げていなかったのですが、有名なYouTuberの方が監修されたそうです。
はっきり申し上げて、めちゃくちゃ美味しいです。
私も何度もリピートしています。
しかも、それだけではありません🫵🏻
飲むだけではなく、食べることもできるという、ちょっと異質なプロテインなんです。
「プロテインを食べる⁉どういうこと?」と思われた方、ちょっと待ってくださいね✋
後ほど詳しくお話します。
とにかく、このプロテイン、非常に面白いんです。
是非、最後まで付き合ってくださいね✨
特長
栄養バランスがGOOD
リッチチョコレート味
1食60gあたりの成分表です👇
エネルギー 227kcal | たんぱく質 24g | 脂質 3.8g |
炭水化物 26.3g (=糖質 22.5g+食物繊維 3.8g) | 食塩相当量 0.983g | マグネシウム 60㎎ |
カルシウム 114㎎ | 鉄 3.64㎎ | ビタミンB1 0.822㎎ |
ビタミンB2 0.798㎎ | ビタミンB6 1.14㎎ | ビタミンC 62.4㎎ |
ビタミンD 1.8μg | ビタミンE 6.84㎎ | ビタミンA 416μg |
ナイアシン 13.0㎎ | ビタミンB12 2.8μg | 葉酸 160μg |
成分によって含有量にバラツキはありますが、1食で概ね1/2日分の栄養が摂れそうです。
「置換えダイエットをしたいけど、栄養はしっかり摂りたいなぁ🤔」といった方にもオススメできるでしょう。
なお、1日に必要な栄養については、厚生労働省のHPなどをご確認ください。
宇治抹茶味
1食50gあたりの成分表です👇
エネルギー 185kcal | たんぱく質 20g | 脂質 2.2g |
炭水化物 22.3g (=糖質 19.2g+食物繊維 3.1g) | 食塩相当量 0.8g | マグネシウム 17㎎ |
カルシウム 64㎎ | 鉄 0.6㎎ | ビタミンB1 0.6㎎ |
ビタミンB2 0.6㎎ | ビタミンB6 0.7㎎ | ビタミンC 56㎎ |
ビタミンD 1.5μg | ビタミンE 5.8㎎ | ビタミンA 364μg |
ナイアシン 10㎎ | ビタミンB12 1.3μg | 葉酸 119μg |
リッチチョコレート味に比べて、カロリーは低いが、全体的に栄養価はやや劣るといった感じです。
オートミールが入っている
昔、母がよく食べていたのを覚えています。
帽子を被ったおじさんがパッケージに描かれたような記憶があります🤔
こんな感じだったような・・・

こちらの方は帽子を被っていませんね🤣
子どもの頃の私の印象としては、「あまり美味しくはないけど、身体にはよさそうだなぁ。」といった感じだったと記憶しています。
まぁ、子どもには、泣く子も黙る(❓)『チョコクリスピー』とか『チョコワ』といった伝説のシリアルなんかもありましたからね。
大人になった今でこそ、オートミールの美味しさと健康効果を認識するに至りましたが、それでもアレンジなしには、なかなか継続しにくいなぁと感じます。
皆さんはどうでしょうか❓
「オートミール大好き😍」という方もいれば、「少し味気ないけど・・・美や健康のために頑張って食べている😖」という方もいらっしゃるのではないでしょうか❓
実は、このプロテイン、どちらの方にもオススメです。
なぜなら、オートミールの良さを残しつつ、味気なさをカバーしているからです。
ちなみに、オートミールの特長としてはこんな感じです👇
食物繊維が豊富
食物繊維というのは、腸内細菌(特に善玉菌)のエサとなるそうです。
そして、食物繊維には水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。
この水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の理想的なバランスは、1:2だそうです。
そして、オートミールには、この理想的な割合で食物繊維が含まれているのだそうです。
タンパク質が豊富
オートミールには植物性タンパク質が豊富に含まれているそうです。
そして、必須アミノ酸のバランスの良さを示すアミノ酸スコアが100なのだそうです。
つまり、ホエイプロテインとオートミールの組合せにより、植物性タンパク質と動物性タンパク質がバランスよく摂れるように設計されていると考えられます。
ミネラルが豊富
オートミールには鉄分などのミネラルが豊富に含まれているそうです。
特に、鉄分については、不足すると、心身の不調に大きな影響を及ぼすそうです。
にもかかわらず、月経のある女性や成長期の子どもの大半が不足しているそうです。
食事にプラスする形で摂取することで、こういった不足しがちな栄養素を補うことができるでしょう。
(藤川;p30-33参照)
低GI
さらに、オートミールには血糖値の上昇が緩めるといったメリットもあるそうです。
人工甘味料不使用
こちらのプロテインは人工甘味料を使用していません。
人工甘味料使用については賛否が分かれるようですが、お腹の張りや腸内環境の悪化を招くと主張されるお医者さんもいらっしゃいます。
そのため、気になる方にとっては安心できるでしょう。
なお、人工甘味料の代わりに、植物由来のてんさい糖と植物性甘味料のステビアが使用されています。
てんさい糖と他の砂糖との大きな違いは、てんさい糖には善玉菌のエサとなるオリゴ糖が含まれていることです。
(平島、秋山;p.185参照)
WPI
ホエイプロテイン(WPI)は、不純物(乳糖)を除去してタンパク質含有率を高めたものです
そのため、牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしやすい方や胃腸が弱い方にもオススメです。
また、タンパク質の純度が高く、吸収スピードも速いため、負荷の強い筋トレをされる方にもオススメできます。
(藤川;p.29参照)
コスト
リッチチョコレート味については700g当たり4,000円弱、宇治抹茶味については900g当たり5,000円弱と若干高価にも見えます。
しかし、①サプリメントを併用する必要がないほど栄養価が高いこと、②WPIのプロテインは値段が高いことなどを考慮すると、コスパは決して悪くはないと思います。
まとめ
以上を見てみると、本製品は、腸内環境の改善をかなり意識して作られていると感じました。
そのため、スポーツや筋トレをされる方のみではなく、美容✨や健康🦴のためにプロテインを愛用されている方にもおすすめできると言えます。
感想
ドリンク
作ってみた感想
ダマにはなりにくいです。
ただ、時間が経つにつれて、徐々にオートミールが沈殿してきます。
写真はリッチチョコレート味です👇

飲んでみた感想
今まで何十種類というプロテインを飲んできましたが、濃厚さはトップクラス(というよりトップ)ではないかと思います。
カフェなどで提供されているドリンクと同じくらい濃厚です。
プロテインっぽさもないので、カフェで出されても正直わからないでしょう。
なお、私はチョコレートを食べない日はないほど、無類のチョコ好きです💕
また、私は静岡出身であり、かつ、京都への出入りも頻繁です。
そのため、私はチョコレートやお茶の味には厳しいと自負しております😤
そんな私が飲んでも、「美味しすぎる!!」と叫んでしまうほど美味しいです😀
パンケーキ
作ってみた感想
材料
卵 1個 | ミルク又は豆乳 30ml | プロテイン&オーツ スプーン3杯 ※宇治抹茶味は2杯 |
ベーキングパウダー 4g ※リッチチョコレート味のみ | ヨーグルト 大さじ2杯 | 油(オリーブオイル) 大さじ1杯 |
新たに買い揃えるべきものはそんなになかったので、コストもかかりませんでした。
作り方
①ボウルに材料を入れ、混ぜる。
②フライパンを弱火で1分ほど温める。
③油を引く。
④約30㎝の高さから生地を落とす。
⑤好みでメープルや蜂蜜をかける。
と、パッケージ裏面に記載の作り方を要約すると、こんな感じとなります。
しかし、私は、洗い物を少なくしたいと考え、プロテインシェーカーで材料を混ぜ合わせることにしました。
結果的には問題なく仕上がりました。
しかし、蓋を勢いよく開けると、パンっと音がするので、ゆっくり開けることをおすすめします👍
1人前の分量で3枚ほど出来ました。
出来上がりはこんな感じです・・・

写真は宇治抹茶味です👆
食べてみた感想
ホットケーキミックスで作るものよりも、パサッとしている印象です。
私のように、しっとりよりもパサッとしている方が好きな方には、ピッタリだと思います👍
オートミールボウル
作ってみた感想
材料
プロテイン&オーツ スプーン2杯 | 卵 1個 | ミルク又は水、豆乳 100ml ※宇治抹茶味は80ml |
作り方
材料をよく混ぜて、電子レンジ600wで3分チンする、だけだそうです。
簡単です。
そして、実際に作ってみた写真がこちら・・・

写真はリッチチョコレート味です👆
蒸しパンみたいな見た目となっていますね。
成功なのでしょうか・・・?
食べてみた感想
蒸しパン(のようなもの)を食べるのは、ポケモンパン以来です😌
・・・
やはり、蒸しパンの食感ですね。
しっとり食感が好きな方におすすめです👍
一つだけ気になったのは、卵の白身が固まったものが所々に点在していることです。
私は少し気になってしまいました😥
ただ、良くかき混ぜれば解消できると思います。
参考図書
『たんぱく質と腸の新常識』(2024)[平島徹朗、秋山祖久]
『すべての不調は自分で治せる』(2024)[藤川徳美]

コメント