あの美味しさナンバーワン🥇✨のビーレジェンドに人工甘味料不使用シリーズ登場⁉️

ホエイプロテイン

ビーレジェンドに人工甘味料不使用シリーズ登場⁉️

ビーレジェンドのプロテインは、美味しいプロテインの先駆け的存在です。

ただ、人工甘味料を使用している点が少し気がかりでした🤔

私と同様に、この点を気にされてビーレジェンドを離れた方もいらっしゃったのではないでしょうか❓

最近、徐々に、人工甘味料の弊害が解明されるようになってきましたしね。

そんな中、遂に(⁉️)、ビーレジェンドにも人工甘味料不使用シリーズが登場したようです。

まだまだラインナップは少ないようですが、これからどんどん増えていくものと思われます。

そこで、このシリーズの特長と味の感想をレビューしていきたいと思います‼️

特長

人工甘味料はもちろん不使用‼️

先ほども述べましたが、このシリーズでは人工甘味料を使用していません

人工甘味料に対する見解は分かれるようですが、お腹の張りや腸内環境の悪化を招くと主張されるお医者さんもいらっしゃいます(平島・秋山;p.185)。

そのため、気にされる方にとっては安心できるでしょう。

なお、人工甘味料の代わりに、植物由来の天然甘味料ステビアが使用されています。

そのため、甘味はしっかりと感じることができます

ナチュラルな素材の使用🍓

多くのプロテインは、香料+着色料のみで味付けされています。

つまり、果汁ゼロということです。

しかし、ビーレジェンドのプロテインは、しっかりと果汁が入っているものが多いです。

そのため、ナチュラルな味に近いのが特長です。

コストパフォーマンス💰

1kg当たり5000円弱となっています。

プロテイン全体の中では、とりわけ高くも安くもないといった印象です。

しかし、個人的には、①人工甘味料不使用で、かつ、②果汁を使用しているプロテインの中では、リーズナブルな方であると感じました。

アミノ酸スコア💯

アミノ酸には20種類あります。

そのうちの9種類は必須アミノ酸と呼ばれます。

この必須アミノ酸は体内で生成することができません😔

そのため、体外から吸収する必要があります。

ところが、必須アミノ酸は、やみくもに摂れば良いというものではありません。

9種類の必須アミノ酸は、そのうちのもっとも少ないものに合わせて利用されます。

そのため、必須アミノ酸を効率的に利用するためには、バランス良く摂取する必要があります。

そこで、役に立つ指標がアミノ酸スコアです。

アミノ酸スコアとは、必須アミノ酸がどれだけバランス良く含まれているかを示したものです。

つまり、アミノ酸スコア100であれば、必須アミノ酸をバランス良く摂取できるということになります。

そして、ビーレジェンドの場合、このアミノ酸スコアが最高の100となっています。

備蓄品としても優秀⁉️

ビーレジェンドの広告には、非常食としてもおすすめであると記載されています。

冷蔵・調理不要で長期保存が効くためであるとのことです。

しかし、災害の備えとしては、栄養バランスの良いプロテインがおすすめです。

なぜなら、災害時にはサプリメントとプロテインといったように、多くのものを持ち運ぶことは大変ですし、備蓄のスペースもできるだけ小さくしておく方が良いと考えるからです。

私自身、防災グッズの点検を定期的に行っていますが、人一人が運ぶことができる量、備蓄スペースにはかなり限りがあると感じています。

この点、ビーレジェンドのプロテインには、タンパク質とで挙げるビタミン類しか含まれていません

そのため、備蓄用のプロテインとしては、ビタミンやミネラルがバランスよく含まれているプロテインの方が個人的にはおすすめです。

備蓄用のプロテインとして私がオススメするのはこちらです✨😁👍

ビタミンB6・ビタミンC配合

ビタミンB

→がん予防・皮膚や粘膜の保持・代謝に必要なビタミン

→特に、ビタミンB6はタンパク質の代謝、体内での合成に不可欠

→つまり、タンパク質と一緒に摂るのが効果的

ビタミンC

→歯の発達・老化予防・鉄の吸収率アップ・酸素の新陳代謝の促進・ホルモン分泌の促進・抗酸化作用による免疫力向上・皮膚の内側の細胞組織や毛細血管の健全化

等の効果があるそうです。

(甲田;p.90-93 平島、秋山;p.166-170 藤川;p.44参照)

味の感想

BE MY ベリー風味

1食(30g)あたり

BE MY ベリー風味には、カシス果汁ラズベリー果汁クランベリー果汁ブルーベリー果汁ポイセンベリー果汁といった本物の果汁が使用されています。

これだけの種類のベリーを使用しているとは、非常にこだわりを感じますね。

味はといいますと、甘酸っぱいミックスベリーの味そのものです。

通常タイプのベリベリベリー味に近いです。

ちなみに、1食当たり約1,935mgのクエン酸が配合されています。

これは、クエン酸飲料として販売されている飲料の平均的な量が配合されていることになります。

私自身は実感がありませんでしたが、疲労回復にも一定の効果が期待できるのではないかと思われます。

イッツ・マイ・ライム風味

1食(30g)あたり

こちらもしっかりとライム果汁が使用されています。

ライム特有のほんのりした苦味や香りも感じられます

酸味は強めです。

それもそのはず、1食当たり2,596mgのクエン酸が配合されています😮

非常にさっぱりしているので、トレーニング中やトレーニング直後でも美味しくいただけそうです。

また、疲労回復効果も高そうです。

やみつキウイ風味

1食(30g)あたり

こちらは1食当たり2,400mgのクエン酸が配合されています。

Oh!myガトーショコラ風味

1食(30g)あたり

こちらは、ココアパウダーときな粉で味付けされています。

もっともポピュラーなココア味に近い感じです。

ほのかにきな粉を感じることができます。

なお、このフレーバーには、クエン酸は含まれていないようです。

ゴマかしの効かない黒ゴマ風味

1食(30g)あたり

こちらもちゃんとゴマパウダーを使用してくれています。

牛乳や豆乳、アーモンドミルクなどで割って飲むのがオススメ✨

参考図書

『すべての不調は自分で治せる』(2024)[藤川徳美]

『たんぱく質と腸の新常識』(2024)[平島徹朗、秋山祖久]

『西式甲田療法』(2022)[甲田光雄]

コメント

タイトルとURLをコピーしました