右ストレート🥊の打ち方徹底解説🧐〜足から拳まで💕想いを届けろ‼️の巻〜

ストレート

※この記事は オーソドックス構え左前右後ろ を前提に記述しています。

右ストレートは「ボクシングの王道パンチ」。
全身の連動が正しくできているかどうかで、威力も安全性も大きく変わります。


1️⃣ 右ストレートの特徴

  • ジャブより威力が出やすい理由
    • 多くの場合、利き手で打つため力を込めやすい
    • 腰の回転運動を伴うため、全身の力を効率的に伝えられる
  • フックやアッパーよりリスクが少ない理由
    • 長い距離から打てるため、接近戦に入らずに強打できる

👉 つまり右ストレートは、**「強く打てて、比較的リスクの少ない直線パンチ」**です。


2️⃣ 足(着火剤)

  • 後ろ足の母指球を 支点にして回転させる
  • イメージは「タバコの火を踏み消す」イメージ🚭
  • この回転が「着火剤」となり、腰・肩・拳へと力が伝わる

⚠️ よくあるミス

  • 捻りが甘い → パワー不足
  • 踵が浮きすぎる/足が外へ流れる → バランス崩壊
  • 捻りすぎる → 軸が流れてカウンターリスク増

👟 シューズ選びも結構大切

  • リングシューズ:母指球を支点に回しやすく、踵も自然に浮く設計
  • ランニングシューズ:ソールが硬く踵が上がりにくいため、母指球を支点にしにくい

3️⃣ 腰(ブースト Level1)

  • 足の回転により生み出したパワーを腰の回転で増幅させるイメージ
  • 腰の回転が不足すると「腕だけのパンチ=手打ち」になり、威力半減

4️⃣ 肩(ブースト Level2)

  • 腰の回転で増幅させたパワーをさらに肩で増幅するイメージ
  • 右肩を前方にしっかりと押し込む
  • 左肩は後方に引かずに、前方に残すのが基本

なお、左肩を後方に引くと 飛距離が若干伸びることも事実です。
おそらく「相手にパンチを届かせたいがゆえに」この動きをする選手も多いのでしょう。

しかし、実際には👇

  • バランスを崩しやすい
  • ディフェンスが疎かになりやすい
  • 引きが遅れる

というリスクが大きいため、あまりおすすめはできません。

💪 肩を入れる練習

  • 肘を曲げず肩甲骨だけを動かす腕立て伏せ肩甲骨プッシュアップ)が有効

5️⃣ 拳(最短経路)

  • 基本は 目線からターゲットまで水平に打つ
  • 拳を下げて反動をつけるのはNG(予兆を与える危険)
  • 膝のクッションをつかって高さ調整

6️⃣ 引き(カウンター回避)

  • 振り抜こうとすると 、引きが遅れてカウンターの餌食に
  • 大事なのは「素早い引き

イメージトレーニング

サンドバッグ

💡サンドバッグをマンガ肉に見立て、中心の骨を素早く引き抜くイメージ

人間は無意識に対象に当たる前に拳を握ってしまいがち

②すると、身体に力が入り、スピードダウン

③そこで、少し先肉ではなく骨を素早く引き抜くイメージを持つ

対象に当たる瞬間に自然と握れる引きも速くなる

ミット

ミット持ちの鼻を掴み取るイメージ

サンドバッグのときと同じ理屈

シャドー

飛んでいる虫を生捕りにするイメージ

①『生捕り』といったのは、拳を強く握らないようにするため

②『捕まえる意識(『掴む』ではない)を持つことによって引きを速くすることができる


7️⃣ 重心(打ち終わりの安定)

  • 打ち終わりに 重心を下に落とす
  • 前足の膝だけを落とすのではなく、頭→背骨→尾てい骨のラインを真下へ下げる
  • 軸が安定し、次の動きにスムーズに繋がる

8️⃣ ガード(常に攻防一体)

  • 右ストレートを打つときも 右肩で右アゴを覆い左拳で左アゴを守る
  • 疎かにすると👇
    • 右肩が甘い → 左フックをもらう
    • 左拳が外れる → サウスポーの右フックやオーバーハンドをもらう

✅ まとめ

右ストレートは、

  • 利き手で打つことが多い
  • 腰の回転運動を伴う
  • 長い距離から打てる

この3点で、ジャブより威力を出しやすくフックやアッパーよりリスクを抑えやすい パンチです。

成否を分けるポイント👇

  • 足 → 腰 → 肩 → 拳 の連鎖を徹底
  • 左肩は前に残す(飛距離は伸びるがリスク大)
  • 右肩は押し込むが、引きは即座に
  • 引きと重心の管理
  • ガードを崩さない

この基礎を守れば、右ストレートは攻防両面で最も信頼できる一撃となります🔥

コメント

タイトルとURLをコピーしました